今回は私が異業種に転職前と転職した時にぶつかった問題について解説していきます。
きっと異業種であれば皆ぶつかる問題かなと思うので紹介していきます。
1.一般常識が乏しい
美容室で働いていると、ニュースなどをみているのでトレンドニュースなどはわかります。
訪問先での会話をする際、たわいな会話でも経済ニュースを見ないとわからない内容を話すこともあります。
経済新聞を読む
大手は会社によっては日経新聞を読むよう週間づけている企業もあります。
『新聞』と聞くと、紙の新聞を思い浮かべますが今はネットで月額登録すると携帯1つで通勤時間などに見ることができます。
日経新聞は今後の社会情勢などを知る手段なので、美容師という職業のままでも知っておくと損はしません。
また、最初は見慣れない言葉など多くあると思います。
毎日少しの時間だけでも文字を見る習慣をつけることで、徐々にわかってきます。
お勧めニュースアプリ
アプリをインストールしておくと、通勤時間や空いた時間でニュースが見れます。
全て無料で利用できますので、1日1回読む習慣をつけることを勧めます。
日本経済新聞紙面ビューア
日本経済の新聞をアプリ画面で見れます。
また、一度インストールしておくとWi-Fiがオフラインでもアプリを利用することができます。
Yahoo!ファイナンス
Yahoo!ファイナンスはYahooが運営しているアプリになります。
株価や指標などをグラフで見ることができます。
また、気になる企業だけ選択して一覧でみることができます。
取引先や、同業種、日本経済や世界経済の動きの変化がわかると仕事の動き方を変えることができ、変化に敏感いになります。
産経プラス
産経プラスはタブごとに見たいニュースを見ることができます。
トレンドや経済、芸能など様々なジャンルを見ることができます。
色々な情報を手軽に得たい人はお勧めしたいアプリです。
SPIを勉強する
『SPI』はご存知でしょうか?
SPIは企業の採用活動に用いる、個人の知識レベルを図るための個人適性検査のことです。
採用者数は13600社、受験者数は200万人を超えます。(リクルート社ウェブサイトより)
SPI総合検査は、リクルートマネジメントソリューションズが提供する適性検査。性格と能力の2領域を測定。 SPIはSynthetic Personality Inventoryの略
美容師の専門学校行った人の場合、適性検査をせずにサロン面接がほとんどだと思います。
大企業や中小企業の場合は、書類先行▶︎適性検査+1次面接▶︎2次面接という流れです。
SPIの検査項目は『能力検査』と『性格検査』があります。

動画で学ぶ
ここでは私が実際に聞き流しで利用していたSPI動画を紹介します。
おいなりさんのSPI対策
おいなりさんのSPI対策です。
通勤中に聞き流しなどによく利用していました。
覚えるまで何度も聞き流していたので、語彙力などレベルが上がります。
お勧め参考書
2.ビジネスマナーがわからない

私が一番心配だったのが、『ビジネスマナー問題』です。
美容室の場合は社長以外の上司、『先輩アシスタント』や『スタイリスト』や『ディレクター』は大体『〇〇さん』と名前で呼ぶことが多いと思います。
会社勤めになると、役職がついている人にはそれぞれ『名前+役職名』をつけて呼びます。
他には、名刺交換や、ビジネス用語、エレベーターの位置、会議室の席の位置など会社ならではの常識があります。

ちゃんとしたマナーを取得すると、実務でも『できる人』や『しっかりした人』などの印象づけができます。
また、『マナーがなっていない』は『自分自身の問題』だけではありません。
『会社の代表』として取引先に出向くことになります。
そのためにも、恥ずかしく無いよう最低限のマナーを身につける必要があります。
本で学ぶ
美容師からOLに転職を考えている人はこれから紹介するビジネスマナー本を持っておくと仕事で役に立ちます。
入社1年目ビジネスマナーの教科書
ビジネスマナーの解剖図鑑
大人なら知っておきたい物の言い方ノート
教室に通う
ビジネスマナーなどの社会人になったら身につけておきたいマナーは教室に通うこともできます。
所作が不自然すぎると、取引先との名刺交換やお辞儀の角度など相手に細かく見られます。
insourse
insourseは定期的に開催されているマナー教室です。
オンライン受講も可能となっています。
運営会社 | 株式会社インソース |
オンライン | ○ |
料金 | 26,400円 |
会員特典 | 24,400円 |
グローバルマナースクール
元CA が講師、キャリアコンサルタントが講師のグローバルマナースクールです。
各ジャンルごとに学びたいマナーが学べます。
運営会社 | 株式会社トリプル・ウイン |
オンライン | ○ |
料金 | 29,700円〜(80分) |
動画で学ぶ
オンラインでマナーを学ぶこともできます。
場所問わず行えるのは、時間がない人にとっても助かります。
資格講座にビジネスマナーのジャンルがありますが、ビジネスマナーを事業として行っている企業もあります。
コミュトレ

運営会社 | 株式会社アイソルート |
オンライン | ○ |
料金 | 月額4,600円〜 |
ビジネスにおけるコミュニケーションスキルをあげるオンライン授業です。
ベーシック湖=ースからマスターコースまであります。
10万人のデーターから基づいたプログラムが用意され、累計受講者は1万人います。
ビジネススキルをあげたい人や、初心者も参加できます。
3.ビジネスメールができない

ビジネスマナーのほかにも、パソコンを取り扱う企業であったため入社後大変苦労しました。
簡単な文字打ちはできたものの、『ビジネスメール』がどういったものなのかもわかりませんでした。
本で学ぶ
ビジネスメールはその時によって内容が異なります。
『挨拶のメール』から『臨時のメール』、『お礼のメール』それぞれ対応など変わってきます。
そのため、1冊本を持っておくと何かと助けてくれるのでお勧めします。
仕事が速い人はどんなメールを打っているのか
ビジネスメールの書き方・送り方
ビジネスメール文章術
教室で学ぶ
一般社団法人 日本ビジネスメール協会
ビジネスメール協会があります。
日本ビジネスメール協会は、ビジネスメール以外にも、『訪問』『来客マナー』『名刺交換』『ビジネスメール』『電話対応』などを学べます。
毎月開催しており、定員はセミナーにより異なりますが7〜10名未満です。
運営会社 | 株式会社アイ・コミュニケーション |
開催地域 | 東京都千代田区神田小川町2-1 KIMURA BUILDING 5階 |
開催日 | 毎月開催 |
料金 | 27,500円 |
実際に営業メールやるとすぐに身に付く
転職先が決まり、時間がない人は事前に入社後の挨拶文は用意しておきましょう。
その後は、実際に社内メールをしていき、徐々に慣れていくのが早いです。
企業によっては、中途研修を用意してくれている企業があるかもしれません。
あくまで、『中途採用』はビジネスマナーはできて当たり前として採用しているところが多いです。
そのため、入社後から苦労することが多いです。
仕事でメールのやりとりに時間がかかってしまっては仕事効率が下がるので教室や本などで学習しておくといいでしょう。
4.パソコンができない

文字打ちはできるけど、基本的な操作などがわからない状態がありました。
私の場合は、配属先にとても親切にしてくれた上司がいてパソコンの基本操作など教えてくれました。
私の場合は会社のソフトにパソコンの使い方などのマニュアルもあったので大変助かりました。

ブラインドタッチを身につける

文字打ちや両手の置き場所などわからない人は、変に癖が着く前に、基礎を学びブライントタッチを身につけましょう。
ブライントタッチとは:キーボードを見ないで、文字を打ち込むこと
タイピングゲームを使う

文字打ちが遅い人は、タイピングゲームをすると早くなります。
仕事効率化のためには早くて正確な文字打ちは大事な事務作業の一つとも言えます。
本で学ぶ
『Excel』『Word』『PowerPoint』『ショートカットキー』の使い方は実際に業務で使用する時に調べて使うのが効率がいいです。
また、どれも仕事効率化させる上で、必要なスキルになります。
Excelの本は一生使えるので、一冊持っておくと色々と助けてくれます。
教室に通う
家にパソコンがない人
一人では学ぶ意欲が湧かない人
基礎をしっかり学びたい人
ハロー!パソコン教室

全国に学校を構えている『ハロー!パソコン教室』
運営会社 | 株式会社 イー・トラックス |
対応地域 | 全国190校 |
入会金 | 11,000円 |
1レッスン | 1,650円〜 |
『ハロー!パソコン教室』は安価で全国に展開している教室です。
タイピングからExcel講座やword講座など色々な講座があります。
パソコン教室パレハ

パソコン教室パレハは全国に展開しているパソコン教室です。
また、zoomでのオンライン講座も対応しています。また、月謝制のため無理なく続けられます。
運営会社 | 株式会社デアルカ |
対応地域 | 全国 |
入会金 | 11,000円 |
1レッスン | 1,100円(税込) |
教室維持費 | 3,080円(税込) |
テキスト代 | 2,200円〜 |
オンライン | 展開中 |
タイピング講座やエクセル講座、word講座といった会社で使う最低限のパソコンスキルから、MOS認定試験対策まで『パソコン教室 パレハ』で学ぶことができます。
ソフトで学習する
学習ソフトでExcelやwordを習得する方法もあります。
簡単な文字打ちなどができる人は、Excelやwordの学習ソフトを使ってもよいかと思います。
自宅にパソコンがあれば、実践しながら学習していくと身につきやすいです。
動画で学ぶ
お勧めしたい動画は金子 晃之さんのYouTubeです。
動画一本一本細かく解説しながら教えてくれるパソコンやSNSなどのコンテンツの使用方法を教えてくれます。
まとめ
今回は美容師から異業種に転食経験のある私が『転職してから困ったこと』を紹介しました。
私の場合は、入社してから本を購入したり動画をみて学んだり、先輩の行動をみて学びました。
入社後は覚えることが沢山あるので、業務+ビジネス基礎知識は本当に苦労しました。
実際、実践しながら覚えるのが速いです。
本や動画で軽く学習するのとしないのとでは働いてから課題が大きくのし掛からないので学習しておくことをお勧めします。

特に社内・社外での活動が多い営業などはやっておいた方がいいにゃ
