
近年、派遣でも美容師をする人が多くなりました。
派遣と正社員の違いは雇われ先が派遣企業かお店(会社)の違いになります。
メリットもデメリットもあるので、派遣に興味があれば自分にあった働き方をしてみましょう。
派遣のしくみ
派遣のしくみは下のイラストをみてみましょう。

派遣と正社員の違いは雇用先が違う

派遣に登録すると、あなたと派遣会社が雇用を結ぶ関係になります。(仕事先が見つかり就業開始の時点で契約が成立)
正社員は会社やサロンとの間で雇用契約を結ぶ関係になります。
そのため、正社員であればお給料や福利厚生は会社が用意してくれます。
派遣会社と雇用契約を結ぶと派遣会社がお給料を準備してくれます。
そのため、雇用関係が全く異なります。
派遣として働くまでの流れ

派遣というものがどういった物なのかをなんとなくで理解している人がほとんどです。
派遣のしくみが曖昧な方は派遣登録から実際に働くまでの流れを知ると今後の転職に役立ちます。
順に派遣の流れを解説していきます。
派遣会社に登録する
まずは派遣会社を選びます。
会員登録をし、メールが届いたら日程調整を派遣会社と決めます。
その後派遣会社に行き、派遣の登録をします。
登録完了後に雇用契約を結ぶのではなく、働く先が見つかり実際に働いた時点で派遣会社とあなたとの間で雇用契約が結ばれます。

働きたいサロンを見つける
登録が完了終えたら、次は働きたいお店探しです。
派遣会社独自の求人情報サイトからサロンを見つけることがほとんどですが、派遣会社によっては担当者から仕事を勧めてもらえることもあります。

質問や心配事あれば担当者が代わりにお店に話してくれる場合もあるにゃ
美容師特化型の派遣会社ではスキルチェックをやる場合もある
美容師のための人材派遣会社ではサロン探しの前に求職者のスキルチェックをする場合があります

スキルチェックがあると仕事の紹介がしやすいにゃ
スキルチェックではアシスタントとスタイリストで分けられ、それぞれの技術チェック項目に沿ってチェックを行なっていきます。
実際に働く
派遣登録も終え、お店探しも決まったら最終確認で派遣の担当者と雇用条件等の話し合いがあります。

求職者の労働条件やサロン側の条件に相違がにゃいかの確認だにゃ
これであなたは雇用契約が派遣会社と結んだことになります。
お給料の支払いは派遣会社が決まったお給料日に指定の口座に振り込まれます。
派遣で働くメリット
派遣を選んで働く人は派遣のしくみを理解して働いている人がほとんどかと思います。
メリットデメリットを知っておくと、知らないで働くより安心して派遣会社を利用できます。
順に説明していきます。
高い時給

今あなたが働いているサロンでは時給いくらになりますか?
日本の平均年収 | 美容師の平均年収 | アシスタントの平均年収 |
441万円 | 311万4000円 | 140万〜204万円 |
月給で計算してみると…
30日で計算
日本の平均月給 | 美容師の平均月給 | アシスタントの平均月給 |
約37万円 | 約26万円 | 約12万円〜17万円 |
さらに時給で計算してみます。
1ヶ月30日、週休2日と仮定し22日間勤務として計算
日本全体平均時給 | 美容師平均時給 | アシスタントの平均時給 |
約2,125円 | 1,500円 | 約675円〜962円 |
という計算結果となりました(笑)
私も今まで背けていましたが、実際に計算してみると過去の話ですが辛いものを感じます(笑)
話を戻しまして、平均時給がだいぶ低いことがわかりました。
派遣の平均時給は1,500円〜1,700円とアシスタントの平均時給より約2倍も変わります。
上記の平均年収は2021年度の内容になります。
自分のライフスタイルに合わせて働ける
派遣で働くというのは自分のライフスタイルに合わせた働き方がしやすい点です。
そのため、フルタイムで働く必要がありません。
多くの派遣会社ではWワークOKだったり、1日だけの派遣まで自由な働き方ができます。
子供がいる人でも短時間で働けるので、安心して働けるのがメリットです。
福利厚生が整っている
派遣会社では福利厚生がしっかり整っているところがほとんどです。
今は少なくなってきたようですが、美容院によっては社会保険に加入していない美容室もあるようです。
社会保険とは、「雇用保険」「労災保険」「健康保険」「厚生年金保険」の4種類を指します。
一般的には「健康保険」「厚生年金保険」のことです。
法人及び従業員を常時5名以上雇っている個人事業主は法律によって社会保険への加入が義務づけられています。
引用元:free『会社設立したら社会保険の加入が必須! 保険制度別の加入条件や負担額の計算について解説』より引用
派遣会社は「雇用保険」「労災保険」「健康保険」「厚生年金保険」などがしっかり整っています。

社会保険は加入する義務だから当たり前だにゃ
他にも派遣会社によってはある一定条件を満たすと『産休手当』も貰えたりするので、今後出産される場合でも安心です。

ちなみに個人事業主だと産休手当はもらえにゃいから
雇用保険に加入できてることは凄く負担が減るにゃ
サポート体制がある
自分でサロンや企業に求人応募する場合、サロンオーナーや企業の人事の人と面接を行う流れが一般的です。
実際の面接では聞きづらい質問は派遣会社の担当者が代わりに聞いてくれます。
(キャリアコンサルタントなど担当者がいる派遣会社がいる場合)
他にも正社員として働きたい場合も派遣会社がサポートしてくれる会社も多くあります。
更に、面接対策や履歴書の添削もしてくれるところが多いのも安心できます。
働き方が合えば正社員としての可能性がある

希望すればの話になってきますが、実際に働いてみて長くそのサロンで働きたいなどの要望があれば実際に正社員として働ける場合もあります。
サロンのオーナーと相談すると案外受け入れてくれるケースも多いです。

お店も率先力となる従業員ほしいもんにゃ
派遣会社は正社員になるためのサポートも行っていることがほとんどです。
練習や研修等の縛りがない

お店との雇用契約ではないので、あらかじめ決めてある勤務時間働くだけとなります。
そのため、就業時間を過ぎてからの練習や研修は受けずに働けます。

夜遅くまで練習するのが辛いにゃ
人間関係で悩むことが少ない

お店で働く契約期間が決まっているので、人間関係で悩むケースが少ないです。
美容師をやめたり、美容院をやめる人のほとんどが人間関係とも言われています。
緊張感やプレッシャーに弱い人は派遣で働くことのが向いているかもしれません。
派遣で働くデメリット
上記のメリットと判断するかは人それぞれだと思います。
特にアシスタントだった人は給料や雇用条件、残業(営業後の練習)がないという大きく自分の時間を大切に使うこと¥ができます。
逆にデメリットもありますので順に説明していきます。
歩合がつかない
派遣で働くと歩合がつきません。
派遣会社と結ぶ際に提示された時給で雇用は結ばれています。
そのため、決められた時給以上に歩合で稼ぐことができません。

稼ぎたいスタイリストさんは物足りにゃいかも?
ある程度顧客がついているスタイリスト経験者は業務委託や面貸しをしているサロンの方が
稼ぎやすいです。
契約期間がある

あらかじめ契約期間が決められいるのがほとんどです。
契約期間が終了すると次のお店を探さないといけません。
そういった意味では常にサロンに勤めていないと派遣会社と求職者との雇用契約が成立しないため安定はしません。
派遣登録できる企業
派遣会社を一覧にしました。
今回この記事では美容師に特化した派遣事業を表にしました。
※順番は優劣つけるものではございません。
派遣事業会社 | 対象エリア | キャリアコーディネーター有無 | 特徴 |
---|---|---|---|
QJキャスティング | 全国 | ○ | ▶︎教育サポート有り ▶︎無料で受けられるアシスタントサポートあり ▶︎スキルチェックあり |
美容師派遣ならきっとホット | 東京・神奈川・千葉・埼玉 | 詳細不明 | ▶︎キャンペーンがある |
STAFF ONE | 東京・神奈川・千葉・埼玉 | LINE完結型 | ▶︎LINEで仕事情報配信 ▶︎月に働く日数を増やすと時給が上がる |
HAIR SALON IWASAKI | 全国 | 詳細不明 | ▶︎厚生労働大臣賞『働きやすい職場環境』受賞している |
TERRACE STAFF | 東京・神奈川・千葉・埼玉 | ○ | ▶︎日払い・週払いができる ▶︎入職後のアフターケアがある |
美容師グッド navi | 関東エリア | ○ | ▶︎派遣コーディネーターがいる |
OL型美容師派遣 | 関西エリア | ○ | ▶︎会員5,000人突破 ▶︎OLのように働ける ▶︎産休がとれる |
それぞれ派遣事業内容と特徴を深く見ていきましょう。
順に解説していきます。
QJキャスティング

QJキャスティングは美容師専門求人の『リクエストQJ』や『リクエストQJナビ』でおなじみ株式会社セイファートが運営している派遣サイトです。
運営会社 | 株式会社セイファート |
設立時期 | 1991年 |
対応地域 | 全国 |
サポート | 無料で受けられるアシスタント育成プログラム |
対象者 | 実務経験ある人のみ |
活用方法 | 就活中の空き時間やWワーク、ブランクある人もOK |
美容師特化型の中では大手にあたる株式会社セイファートです。
派遣コーディネーターがおり、条件等を相談し職業探しのサポートをしてくれます。
また、派遣登録後アシスタント・スタイリスト別にスキルチェックを行います。
項目チェックに合わせてサロンと求職者のマッチングを行います。
QJキャスティングでは実務経験無い人は利用できませんが、系列求人サイトである『リクエストQJナビ』では実務経験ない人でも求人情報があります。
実務経験が無い人は『リクエストQJナビ』なら求人がかかっている場合がある
美容師派遣ならきっとホット

美容師派遣サイトの中でも名の知れた派遣事業所となります。
エリアは東京・神奈川・千葉・埼玉エリアになります。
利用方法も簡単で、メールでくる求人情報の中から選びメールで連絡するだけです。
スタッフが迅速な対応をしてくれます。
運営会社 | きっとホット |
設立時期 | 詳細不明。厚生労働省による認可日2018年 |
対応地域 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
キャンペーン | 最大54,000円新規登録キャンペーン+ 商品券1,000円もらえる |
対象者 | 紹介先サロンにより異なる |
また、体験入店制度があるので、お店の雰囲気などがわかります。
SATFF ONE

STAFF ONEはLINE完結型派遣会社となります。
現在※キャンペーン中で出勤日数に応じて時給があがる特典をやっています。※条件付き
運営会社 | 株式会社スタッフワン |
設立時期 | 詳細不明。厚生労働省による認可日2008年 |
対応地域 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
サポート | アシスタント・スタイリスト別カット研修や社会人基礎知識の研修がある |
対象者 | 紹介先サロンにより異なる |
株式会社スタッフワンの企業サイトに添付してある資料に2021年度の『マージン率』をみることができます。
マージン率・・・派遣料金から派遣賃金を「差し引いた残りの額が、派遣料金の何%か」を指す比率


勤怠は15分単位だから働いた分稼げるにゃ
HAIR SALON IWASAKI

創業40年自由が丘発祥の伝統ある会社です。
HAIR SALON IWASAKIは2018年に厚生労働大臣賞「働きやすい職場』や女性が働きやすい環境の証である『くるみん』や『えるぼし』、他にも多くの賞を受賞しています。


本当にすごすぎるにゃ!!!

国が認めた賞を持っている会社は優良企業の可能性も高いにゃ!
職場環境がきっかけで転職を考えている人は1日だけの利用でも可能なので利用してみるのもいいと思います。
また1分単位で給与支給なので、他の派遣事業にはない制度です。
運営会社 | 株式会社ハクブン |
設立時期 | 1986年 |
対応地域 | 全国 |
サポート | 産休制度はもちろん無料制服、無料セミナー、入社時カットウィッグプレゼントなど様々 |
対象者 | 年齢学歴ブランク不問 |

美容院では珍しく優良企業として多くの認定や受賞されているにゃ

メンタル相談窓口という窓口も設けられてるにゃ
TERRACE STAFF

TERRACE STAFFは専任のコーディネーターがいます。
自分のライフスタイルに合わせた職業紹介をしてくれます。
また日払いや週払いの対応もしているところも急な出費があったも助かります。
運営会社 | 株式会社テラススタッフ |
設立時期 | 2017年 |
対応地域 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
サポート | 入職前のサポートや入職後のアフターケアがある |
対象者 | 紹介先サロンにより異なる |
美容師派遣グッドnavi

美容師グッドnaviは派遣コーディネータがつきます。
転職相談や自分の希望の条件を相談し職場の紹介をしてくれます。
また、1日だけの勤務も可能なので自由に働けるのもメリットです!
美容師派遣グッドnaviではスキルチェックは基本的にないとのことです。
例外としてスキルチェックある場合もあるようです。
ブランク期間によってはスキルチェックをさせていただく事があります。
引用元:美容師派遣グッドnaviHPより引用
運営会社 | 株式会社アークミリア |
設立時期 | 1982年 |
対応地域 | 関東エリア |
サポート | 派遣コーディネーターが職業紹介や相談をサポートしてくれる |
対象者 | 実務経験ある人のみ(ブランクありはOK) |
OL型美容師派遣

OL型美容師派遣は関西特化型派遣会社です。
OLのように働きたい美容師さん向けとなり、会員数は5,000人を突破し年々利用者が増えます。
契約期間満了が近づいてきたら、次の仕事の紹介をしてくれるサポートがあり常に仕事に就けれるようサポートもしてくれます。
女性にとっては嬉しい産休手当もとれるため、今後出産があっても安心して働けます。
運営会社 | 株式会社コンティフォース |
設立時期 | 2007年 |
対応地域 | 関西エリア |
サポート | 産休、残業手当、交通費をサポートしてくれる |
対象者 | 女性 |
まとめ
いかがでしたでしょうか?
派遣のイメージはそれぞれあると思います。
これまでの美容師の働き方が大きく変わったのではないでしょうか。
ちなみに派遣事業は1986年に施行されてから徐々に事業所が増えてきました。
ちなみに美容師の派遣事業の開始はいつからか。というと・・・
調べてもでてきませんでした(涙)
しかし1991年設立の人材紹介事業の美容師特化型求人としても知られている『QJエージェント』の運営会社である株式会社セイファートのHPにヒントがありました。
ITにも力をいれている株式会社セイファート。今年度2022年2月4日にジャスダックにて新規上場しています。
会社の沿革から読み取ると2013年に派遣事業『QJキャスティング』を開始したと記載ありました。

また、働き方改革が2020年4月から始まったので、ここ近年派遣で働く美容師さんが増えたのではないでしょうか。
派遣事業が始まって約20年近くなるのに、進みが遅いのがわかります。
しかし、これからも働きやすい環境や多種多様な働き方を求められる時代です。
これからの美容師の働き方に注目です!
