皆さんは訪問美容師ってどんな仕事かご存知でしょうか?

訪問してカットするのじゃないのかにゃ?

ちゃんと定義があるにゃ
美容師を辞めようと思っている人も知識として知っておくと、何らかのきっかけで訪問美容師をする可能性もあります。”誰かの役に立ちたい”人は勿論向いていると思いますし、従来の美容師よりは働きやすいとも言われています。それでは、解説していきます。
・訪問美容師の仕事がわかる
・平均年収がわかる
・今後の需要性がわかる
・未経験でも出来る仕事
訪問美容師とは
訪問美容師とは、施術する場所が美容室ではなく、お客様の自宅や介護施設に出向き、カット・カラー・パーマなどの施術を行うサービスのことです。
ちなみに、美容師法では美容師の業を行うには、お店意外で行うことを禁止しています。
訪問理美容の施術ができるお客様は支援制度を利用している方や要介護認定を受けている人に限られる。❌原則、健常者(健康な人)への訪問美容は禁止されています。
美容師法 第七条 美容師は、美容所以外の場所において、美容の業をしてはならない。ただし、政令で定める特別の事情がある場合には、この限りでない。
G-GOV 法令検索より 美容師法
例外として出張理美容ができるのは下記の通りです。
- 疾病その他の理由により、理容所・美容所に来ることができない者に対して理容・美容を行う場合(※)
- 婚礼その他の儀式に参列する者に対してその儀式の直前に理容・美容を行う場合
- 山間部等における理容所・美容所のない地域に居住する者に対して、その居住地で施術を行う場合
- 社会福祉施設等において、その入所者に対して施術を行う場合
- 演劇に出演する者等に対して、出演等の直前に施術を行う場合
引用:東京都福祉保健局HPより一部引用
もっとわかりやすい表現に説明すると↓
1.病気などが理由により、美容院や理容院に行けない人
上記の中には、育児などにより理美容院に行けない人も含みます)
2.結婚式の当日に行う出張サービス
3.山奥などの美容室がない地域の場合
4.施設に入っている入居者に対してのサービス
5.演劇等に出演する人の理美容
訪問美容師は法律で許されたサービスとなります。
主な訪問先

主な訪問先は病院・介護施設・身体の不自由な方のご自宅などに訪問します。
訪問美容師は、人の手を必要としている人や介護を必要とされる人に向けたサービスのため、上記の施設を中心に訪問美容師をします。
訪問美容師の需要と供給

訪問美容師の需要と供給を見ていきましょう。
この基本情報を知ることで、今後の訪問美容師の必要性が分かります。
現在65歳以上の高齢者数は、2022年6月に発表した資料によると3,621万人(2022年版高齢社会白書による)います。日本中の総人口割合の28.9%を占めています。
UNFPA本部ウェブサイトが公表している、世界人口白書によると、日本総人口は1億2,600万人(世界人口第11位)

3割も高齢者だにゃ!
厚生労働省が出している、『今後の高齢者人口の見通しについて』によると、2025年には65歳以上の高齢者は3,657万人となり、2042年にはピークを迎え、3,878万人となる見込みがあると予測されています。

このように、今後2042年をピークに益々訪問美容師は必要になってきます。
全国の有料老人ホームの施設の数

訪問美容師が訪問するところが多いのが有料老人ホームの施設になります。
施設の数がどのくらいあるか見てみましょう。
厚生労働省が毎年発表している「社会福祉施設等調査」の結果(2021年)によると、有料老人ホームの施設数が増加傾向であると発表がありました。2020年10月時点で全国の有料老人ホーム数は1万5956施設あり、前年より822の施設が(+5.4%)増加しています。
必要な資格とは
訪問美容師に必要な資格は”美容師免許”があれば仕事ができます。
また、移動する際に車を使って行動します。そのため、運転免許証が必要です。
訪問美容師をやるなら、もっておきたい資格もあります。それは介護職員初任者研修課程修了資格という資格があります。これは、介護の基礎知識とスキルを習得している証になります。
▶︎⭐︎は必ず必要となる資格
⭐︎美容師免許
⭐︎運転免許証
・介護職員初任者研修課程修了資格

車は会社や団体に入って働く場合、社用車を支給しているところもあるにゃ
介護資格の階級
介護資格には介護職員初任者研修課程修了資格から始まり認定介護福祉士という資格が存在します。

施術する相手が、身体の不自由な方がほとんどです。
そのため、施術する上で最低限必要な基礎知識が必要となります。
そして、仕事する介護施設には色々な資格を持った人と一緒に仕事をします。例えば、看護師・ケアマネージャー・医学療法士などです。時には上記の資格者と連携と取り一緒に仕事をしていく必要があります。
訪問美容師の平均年収は?

美容師の平均年収が求人ボックスによると、331万円。アシスタントは150万〜190万円前後です。
気になるのが、訪問美容師の平均年収です。拘束時間も短いのなら、収入の方もきっと低いだろうと感じる人も多いのでないでしょうか?
求人ボックスの平均月給によると29万円という結果でした。(東京都の訪問美容師)年収にすると約350万円といったところになります。

多いと感じますか?少ないと感じますか?
美容師の平均年収が331万円なので、あまり変わらないと感じる人もいると思います。アシスタントの人は、普通の暮らしができるくらいでしょうか。
訪問美容師は拘束時間が少ないので、そう考えると見合ったお給料かもしれません。
日本の平均収入 461万円 月換算 約38万円 (女性 280万 男性 567万円)
美容師の平均収入 331万円 月換算 約28万円
アシスタントの平均年収 150万円〜190万円前後 月換算 約12万円〜16万円
訪問美容師の平均年収 280万円〜350万円 月換算 約23万円〜29万円
独立すると年収400万〜1000万円の人もいるようです。
参考:日本の平均年収については、国税庁HP
訪問美容師の求人状況
訪問美容師の求人状況はどうなのでしょうか。
求人サイトや、求人検索エンジンサイトで『訪問美容師 正社員』で検索してみました。
indeed | 求人BOX | リジョブ | 美プロ |
867件 | 9144件 | 32件 | 14件 |
という結果でした。求人の中には『訪問美容師』でない通常の美容師の求人も多くある為、訪問美容師の求人の数はもっと少ないと思います。(indeedや求人ボックスの検索エンジンに限る)
美容院の数が約25万軒と言われています。そして、有料老人ホームは約3700万施設あるので、全然数が少ないように見受けられます。しかし、フリーランスとして訪問美容師もいますので、フリーランスも含めたら数はもう少し多くなるかと思います。
訪問美容師のメリット

訪問美容師の仕事はメリットが沢山ある仕事です。
訪問美容師は、正社員は勿論、パートやアルバイト・派遣としても応募している所も多いです。サロンの時とは勝手が違うため、興味があるなら短時間勤務が可能なアルバイトや、派遣を使ってみるものいいでしょう。
・拘束時間がサロンで働く時よりも短い
・訪問美容師の需要は常に右肩上がり
・毎月かかる費用は低い・利益率が高い
・リピーターになりやすい
・独立しやすい
拘束時間が短い
皆さんのサロンでは、拘束時間はどのくらいでしょうか?
私が働いていた美容院では、12時間は普通でした。訪問美容師の場合は拘束時間がサロンと違ってとても短いです。

サロン勤務してた頃、大体17時間はサロンにいました(笑)
訪問美容師のスケジュール
訪問美容師のスケジュールの流れです。9時にスタートして、15時に終了することがほとんどです。そのため、拘束時間は短いです。

この記事を見てる人は恐らくまだ、働いたことのない人ばかりだと思います。そのため、どこかの団体や会社などに所属して働く場合、その日ごとのスケジュールは違うとしても、大体の流れは上記の様なスケジュールかと思います。
常に必要とされる技術
記事の初めの方でも説明した通り、日本総人口の約3割は65歳以上の高齢者となります。そして、毎年有料老人ホームの施設は増加してるのも事実となります。
そのため、常に訪問美容師という仕事は必要とされています。
そして、なんといっても『社会貢献』できるという点です。働きがいのある職種とも言えます。

美容師として働けて、社会的にも必要とされるのは訪問美容師ならではだにゃん
コストがかからない
訪問美容師は、とにかくコストがかかりません。
ハサミ1本あれば施術できます。そして、お店を持たないは大きなコスト削減になります。
独立した時に必要なるもの
・ハサミ一式
・鏡
・スプレイヤー
・カットクロス
・ネックシャッター
・ドライヤー
・レジャーシート
・シャンプー・トリートメント
・トリマー
・ゴミ袋
・スリッパ
・時計・タイマー
・移動用の車
リピーターの獲得
リピーターの獲得がとてもしやすいです。
訪問美容師の数は現状、多くはありません。そして、店舗のあるサロンに比べたら顧客の獲得は高いです。ライバルが少ないという点も挙げられます。

今がチャンスだにゃ
独立しやすい
独立しやすいのもメリットの1つです。
お店を持たないので、独立もしやすいです。団体や会社に所属して培ってきた技術や経験があれば独立もできます。
訪問美容師のデメリット

メリットだけでなく、デメリットもあります。
・怪我をするリスクが高い
・髪の毛を切るのを嫌がる
・美容院と客層が異なる
・カット方法や所要時間が異なる
怪我のリスク

訪問美容師のサービスを行う相手が人の手を必要とする患者さんになります。
寝たきりの高齢者をやることも多いのと、施術を嫌がる方もいます。そのため、怪我を負うリスクも高いのです。なので、最低でも介護の基礎知識やスキルなどが必要になります。
怪我をすると、治療の間は仕事ができなくなります。
髪の毛を切るのを嫌がる

施設には色々な患者さんがいます。
髪の毛を切るのを嫌がる方や、どうしても動いてしまい切りにくい方もいます。
そういった場面が起きないように上手く回避するには、患者さんとのコミュニケーションをとることです。訪問美容師は、患者さんのメンタルケアも仕事をするうえで大切な仕事になります。

髪の毛切って欲しいから依頼してるんじゃにゃいのかにゃ?
髪の毛を切ってほしい施設の方(看護師さん)と髪を切られたくない患者さんという事があるようです。必ずしも、患者さん本人が、髪の毛を切りたいという訳ではないのです。そのため、コミュニケーションをとりながら、メンタルケアをしていかないといけないのです。
サロンと異なる客層
サロンで働いてる時は、幅広い層のお客様にサービスを提供していたと思います。
訪問美容師の場合は、主に高齢者を対象にサービスを提供します。
施設で働いている方と打ち合わせしてから、患者さんの要望に合わせて施術を行います。サロンのように、幅広く提案することがありません。
提案の自由度は低く、限られた中での施術となります。
カット技術と時間
訪問美容師には、独自のカット技術があります。
施術する相手が寝た状態の人をカットすることもあるので、団体や企業によりガイドラインに沿って施術する必要があります。
サロンの場合、多くのお店ではカット1人につき、シャンプー・カット・ドライ・仕上げ込みで1時間を目安だと思います。
訪問美容師の場合のカット時間は、1人につき15分が基準となっています。
患者さんも長い時間、髪の毛を切られるのは負担がかかります。そのため、極力短い時間で施術を行う必要があります。
1人につき、15分を基準にカット
さいごに
今回は訪問美容師についての記事でした。
『訪問美容師』の仕事のイメージは想像通りでしたか?それとも、想像以上でしたでしょうか?
サロンでの美容師は、拘束時間が長く、下積みも長いです。訪問美容師の場合は朝は9時から終わりは15時の場合が多いです。そのため、拘束時間が短く、そしてパートや派遣・アルバイトなど、様々な働き方ができます。
今まで、自分のための時間がなかった人で美容師を続けたいと思っている人に勧めたいお仕事です。
社会貢献ができて、人に喜ばれる訪問美容師です♪今後、どんどん需要が高まる職業と言えます。
以上、訪問美容師についてでした!